【MZ】名前による顔画像自動表示プラグイン
最終更新 : 2021/09/11
ツクールMZ向け。MITライセンスです。
更新履歴
- v1.0.0:2021/10/03 ソース調整。正式版とします
- v0.0.4:2021/09/23 「GABA_NameLabel.js」の名前ラベルより後ろにくるように調整しました
- v0.0.3:2021/09/21 プラグインコマンド「顔画像を変更」を追加
- v0.0.2:2021/09/16 パラメータ取得方法の見直し(動作に変更なし)
- v0.0.1:2021/09/11 初版(ベータ版)
概要
文章の表示イベントの「名前」によって顔画像を自動設定します。
必要な作業
- 顔画像を、キャラクター1人につき1ファイル用意する必要があります
- パラメータで、キャラ名と画像名を関連づけます。なお、1キャラで複数の表情を切り分けることも可能です(後述)
- 顔画像はデプロイメント時に未使用ファイルとして除外されます。手作業で追加してください
パラメーター
- 顔画像データリスト:名前と画像名をセットで登録します
- 顔画像を配置するフォルダ名:デフォルト「pictures」
顔画像について
- 正方形にしてください。サイズが大きくても大丈夫ですが、表示は144*144なので、細かい描写は見えなくなります
- 通常の8人分の顔画像を1人分ずつ切り出したものでもOKです
- 通常の8人分の顔画像はステータス画面などに表示されるため、削除はできません
プラグインコマンド
- 顔画像を変更:表示中の顔画像を変更します。並列コモンイベントで実行する想定です。(メッセージ途中に変数を変更するには、別のプラグインが必要になると思います)
1キャラで複数の顔画像を切り替えるには
必要プラグインの追加
メッセージ中のタグで名前表示プラグインを導入して、メッセージ中のタグによって名前欄を出せるようにしてください。
このタグ指定方法によって、複数の画像を切り替えます。
画像ファイルの用意
通常の顔画像のファイル名の末尾に、適当な文字列を付けたものを用意します。
※ファイル名には半角スペースを使わないでください。
例)taro.png、taroAngry.png、taroSad.png
パラメータには「太郎」「taro」を登録します。
↑末尾に何もついていないファイル名を登録します。
文章中の名前タグ指定によって、画像が切り替わります。
- \tag[太郎]と書く→taro.png
- \tag[太郎, Angry]と書く→taroAngry.png
- \tag[太郎, Sad]と書く→taroSad.png
経緯
先日名前をタグで埋め込めるようにしました。それならついでに……という感じです。
無駄話
通常、顔グラフィックはメッセージの横に直接描画されていますが、このプラグインではスプライトを作って、それを顔の位置に表示しています。理由は特になく、なんとなくです。
ソースを見ると「SpecialFace」という文言が出てきます。最初このプラグインはそういう名前でした。よく考えたらスペシャルでもなんでもないなと思って、なんとも説明的な名前になりました。