【MV】ツッコミメッセージプラグイン

最終更新 : 2019/01/30

ツクールMV向け。 改造自由、クレジット表記不要です。

更新履歴

  • v1.0.0:2019/01/30 初版

概要

メッセージを表示した後、任意の時間待って、 メッセージを表示したまま2つ目のメッセージウィンドウを表示します。

ツッコミのテンポが重要な場合や、 分かりにくいボケを入れたい時用。

キャラの掛け合いのいろどりに。

参考動画

制限

  • ツッコミメッセージの文章はウィンドウ1個におさめないといけません。キレが大事です
  • ツッコミメッセージのウィンドウ位置は自動で決まります。ボケメッセージの位置が下なら上、それ以外なら下です。

使い方(基本)

パラメータで特定のスイッチ(ツッコミ準備スイッチ)を指定します。イベントエディタで次のように設定します。

  1. ツッコミ準備スイッチをオンにする
  2. 文章の表示でツッコミメッセージを作成
  3. 文章の表示でボケメッセージを作成

ゲームを実行すると、ボケ→ツッコミの順で表示されます。その後ツッコミ準備スイッチは自動的にオフになります。

画像1

↑作成例。直前のメッセージ の「\keep」については、記事の後半「ボケの直前にメッセージが閉じる?」をチェック

画像2 ↑表示例)間を置いてメッセージが出てきます

詳細

※プラグイン内にも記載してます

ツッコミ開始までの時間

  • パラメータで変数を指定できます。その変数の値が待ち時間です
  • フレーム数で指定。1秒後にツッコミたいなら60を設定

ツッコミの演出方法

  • パラメータにて、ツッコミ時にオンにするスイッチを3つ設定できます。
  • 3つのうち、どのスイッチがオンになるかは、ツッコミメッセージを作る時のウィンドウ位置で切り替えます。このスイッチを条件にした並列のコモンイベントを用意しておけば、そのイベントがツッコミ時に実行されることになります。

画像 ↑用意するコモンイベントの例。最後にスイッチをオフにしよう。

ボケ側の顔グラフィック

ツッコミが決まったタイミングで、ボケの顔グラフィックを変更できます。 以下、その手順です。

  1. データベースにてゲーム中に登場しない「アクター」を作ります
  2. パラメータ「ツッコマレアクター」にそのアクターを設定します
  3. メッセージ表示前に、ツッコマレアクターの顔グラフィックを設定しておきます。ツッコミが決まると、ボケ側の顔グラフィックは、ツッコマレアクターの顔グラフィックに変更されます

※ボケ側の顔を変更したくない時は、ツッコマレアクターの顔グラフィックを「なし」にしてください。機能を使わないなら、パラメータ未設定で良いです。

ボケの直前にメッセージが閉じる?

メッセージが連続している場合、ボケの前にメッセージウィンドウが閉じるのが分かると思います。実はウィンドウは毎回閉じて開いているのですが、「ツッコミ準備」の作業が入るためにウィンドウが閉じるのが目立っています。

これを回避したい場合、「ツッコミ準備」直前のメッセージ内に「\keep」と入力してください。そのメッセージのウィンドウが閉じなくなります。

例)次のような場合は、2のメッセージのどこかに「\keep」を入れてください。

  1. 「文章の表示」(普通のメッセージ)
  2. 「文章の表示」(普通のメッセージ)←ここに入れる
  3. ツッコミ準備スイッチオン
  4. 「文章の表示」(ツッコミ)
  5. 「文章の表示」(ボケ)

※注意:ツッコミが関係ない時にうっかり「\keep」を入れないようにしてください。

プロフィール

溟犬一六(めいけんいちろ)。雑種のクリエイター。ハンドル名はガバチョなど