チップを英語でなんていう?

最終更新 : 2019/05/27

ゲーム制作中、マウスポインタ代行を務めてくれるあのマリモについて、英語でどう書けばいいのかふと疑問に思いました。

「Chip」なのか「Tip」なのかです。

マイクロチップが語源ならChipでしょうし、便利なやつ、というイメージならTipもアリでしょう。TIPSっていいますもんね。

でも英語版のユーザーガイドやフォーラムの書き込みを調べると驚愕の事実が発覚します。英語ではなんと「Imp」と呼ばれているのでした。

そういえばチュートリアルでも「正式名称はインプ・チップだよ」と教えられた気がします。すっかり忘れていました。

「インプ」といえば悪魔の名前ですし、その音からはinputを連想させます。なんともいい名前だと思います。

ちなみに英語版のガイドでは「imp tip」という表記もたまに見つかります。もしかするとチップはファミリーネームなのでしょうか? なんにしてもchipではなくtipっぽいです。chipと書いてしまうとマイクロチップそのものとして受け取られるかもしれません。

いずれ海外のドリーマーがチップのことを言及する際は「Imp」と呼ぶことがほとんどのようです。アイコンを表示するためのタグも<○○imp>ですし。

いっそ日本版もインプ君で統一すれば良かったんじゃないの? なんて思っちゃいます。説明文の中で「インプット」とたくさん出てくるから、そこを考慮したのかもしれませんね。

そういえばこのゲームのタイトル「Dreams Universe」は海外版だと「Dreams」です。ツイッターのハッシュタグも「#DreamsPS4」「#MadeinDreams」。

ガジェットの名前もニュアンスが変わって、「変数カスタマイザー」は「Variable modifier」だったりします。さらにフォーラムでは「modifierじゃなくてaccessorに名前を改めるべきだ」なんて意見も。難しいもんです。

海外サイトで情報を探す時は、そもそも呼称がちがうかもしれません。検索語が合っているのかどうかを気にした方が良いでしょう。

プロフィール

溟犬一六(めいけんいちろ)。雑種のクリエイター。ハンドル名はガバチョなど