複数の状態を切り替える
最終更新 : 2019/05/19
最終更新 : 2019/05/19
今回のテーマは、ON/OFFだけではおさまらない、複数の状態を切り替える場合の作り方です。
やり方はたくさんありますが、とりあえずシンプルに思えるものを紹介します。
(関連記事:変数と変数カスタマイザー)
例えば難易度を示す変数を用意しておいて、0ならイージー、1ならノーマル、2ならハード、といった感じで当てはめて使います。
値を判定するには「カルキュレーター」ガジェットを使います。
カルキュレーターは、オレンジの真ん中あたり
次の画像は変数で状態を切り替える例です。変数カスタマイザーで「ゲット」した値を、カルキュレーターで判定します。
カルキュレーターのBの値は手直しメニューで入力するか、よそからワイヤーをつなげて設定
よくも悪くも、複数の状態が両立する形を作りやすいです。
複数の状態のうち、どれか一つを有効にするなら「セレクター」ガジェットがそのものズバリです。
セレクターは、オレンジの真ん中より左側。論理ゲートの次です
次のポートがない状態で「次に移動」すると、Aに戻ります
セレクターは順次処理を作る時にも有効です。「処理1をやってからでないと処理2はやっちゃダメ」。そんな時はセレクターで上から順番に処理を済ませてから次に進んでいくとイメージしやすくなります。
溟犬一六(めいけんいちろ)。雑種のクリエイター。ハンドル名はガバチョなど