パペットカメラの切り替え設定

最終更新 : 2019/05/15

パペットカメラとは

パペットに宿って操作する場合、標準的なTPSカメラに切り替わります。 これをこの記事では便宜的にパペットカメラと呼びます。パペットカメラのプロパティはコントローラー・センサーに内包されています。

画像 コントローラー・センサーは緑のアイコンの中。パペットにはデフォルトで入っている

画像 コントローラー・センサーのカメラタブで調整できる

チップの宿り操作を省略する(自動的に宿らせる)場合は、 コントローラセンサーで「強制操作」オンにします。

画像 「大事なプロパティ」タブ

さらにチップを見せたくない場合は、世界観カスタマイザで「チップを表示」をオフにします。

画像 ゲーム・プレイギアの地球マーク

画像 隠したいならオフ

パペットカメラの欠点

欠点としては、切り替え設定(演出と時間の指定)ができないことです。

ゲーム中に別のカメラに切り替える場面があると、パペットに戻るまでに時間が掛かってしまいます。

現状の対策としては、パペットカメラに戻る前に、一つ別のカメラをはさむ方法があります。この記事ではとりあえず「ワープカメラ」と呼びます。その手順をメモとして残します。

1:ワープカメラを追加

  • ワープカメラはプレイヤーキャラとグループ化、またはスコープインする(キャラと一緒に移動させるため)
  • 電源を設定
  • 遠方カメラが終わったらON(パペットカメラに戻る前に割り込ませる)
  • 自身の『カメラの切り替えが完了した』シグナルでOFF

画像 ワープカメラの電源設定の例

2:パペットカメラの位置を調整・確定する

もう変更することはない、というところまで調整

3:ワープカメラの位置を調整

  • ワープカメラにL1+バツを押してカメラ目線に切り替え
  • パペットカメラとできるだけ同じ景色になるように調整

以上です。

これで遠方カメラ→ワープカメラ→パペットカメラと切り替わります。ワープカメラの切り替え設定を理想通りにしましょう。最速にしたいなら「カット」がいいと思います。

ちなみにこの件はアーリーアクセス版時代、フォーラムにてフィードバックされていました。いつかパペットカメラの切り替え設定ができるようになってほしいと思います。

プロフィール

溟犬一六(めいけんいちろ)。雑種のクリエイター。ハンドル名はガバチョなど