ゲームパッドとモーションコントローラーの操作方法比較
最終更新 : 2019/05/28
最終更新 : 2019/05/28
筆者は通常のゲームパッド(以下パッド)で簡単な3Dモデルを作成、ミニゲームを作り終えました。 その後モーションコントローラ(以下Move)を触ってみましたので、感想と、「買い」かどうかを考えてみます。
それから具体的な操作方法もメモとして残します。
※Moveを使うにはプレイステーションカメラが必須です。またMoveは2本必要です。
主観100%ですので、参考程度に読んでいただければと思います。
また、パッドの操作方法はモーションセンサーによる操作を前提としています。
正直なところ、Moveの出番はスカルプトモード(3Dモデルを作るモード)とペイントモードだけだと思います。
通常のゲーム制作ではパッドの方が効率的だと思いました。
顕著なのはカメラ移動です。Moveでは、オブジェクトを中心とした移動(R1ホールド)や、上下左右の水平移動が非効率です。カメラをちょっと動かしたい時に、パッドならスティックで済むところが、Moveでは腕を動かす必要が出てきます。
一方で、Moveでは狙った部分の拡大表示を効率的・直感的にできます。また何よりポインタ自体を奥/手前に動かせる(動かしやすい)のが強みです。スカルプトモードではあちこち飛び回らず、細部をじっくり作業することになりますので、Moveの操作方法はマッチしていると思います。よく使う機能の呼び出しに関しても、スカルプトモードではMoveが効率的です。
以上、Moveを良さげに書きましたが、これはあくまで効率性の話です。「Moveじゃなきゃ絶対に作れない3Dモデル」はないんじゃなかろうかと思います。
よほどスカルプトモードにどっぷりハマらない限り、パッドで十分だというのが個人的な感想です。
ということでここからはメモ代わり。具体的な操作方法を載せておきます。何度もチュートリアルを観なおすのも大変なので。
Moveコントローラーのボタン説明です。イメージしにくい場合は商品画像をググってください。
スティック型のコントローラを握手するように持って、親指がくる位置に大きめのムーブボタン(以下M)があります。 Mの周りにはおなじみの□△○×ボタンがあります。 スティックの裏面にはトリガー(以下T)があります。人差し指で引っ掛けて押します。 スティックの右側面にはスタートボタン、左側面にはセレクトボタンがついています。パッドでいうところのオプションボタン、シェアボタンです。
Moveは2本使います。利き腕側を「メイン」、もう片方を「サブ」として操作します。これ以降の操作説明でメインサブの指定がなければどちらで操作してもいいです。
| パッド | Move | | ---- | ---- | | R2 | メインT | | L1 | サブ△ | | ○×△ | メイン○×△ | | オプション | スタート |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | 左キー/右キー | メイン左に傾けて□/メイン右に傾けて□ |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | □/□ | サブTホールド/離す |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | 左スティック左右、L1ホールド+左スティック上下 | Mホールド+スティックの角度が変わらないように腕を動かす |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | 左スティック上下 | Mホールド+腕を引く/伸ばす→M離す |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | 右スティックまたはパッドを傾ける | Mホールド+スティックの角度を変える |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | オブジェクト上でR1ホールド+スティック操作またはパッドを傾ける | なし |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | L1+R1 | サブ△+メインM |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | 上キー/下キー | サブ○ホールド+サブひねる(半時計/時計) |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | 左スティック押し込み(L3) | サブT→巻き戻しを選択 |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | R2または× | メインTまたは× |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | L1+△ | メイン△ |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | L1+□(調整モードに入る)→融合度を×ホールドして調整 | サブ□ホールド+サブひねる |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | L1+□(調整モードに入る)→面付近にカーソルを近付けて矢印状態にしてからR2ホールドで引っ張る | メインとサブの先端同士をぶつける→メインとサブを近付けたり離したり |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | △ | サブ先端をメイン尻にぶつける |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | □→シェイプ→使う形選ぶ | サブTホールド→シェイプ→使う形選ぶ |
| パッド | Move | | ---- | ---- | | R2ホールド+左スティック(カメラ奥行き)+右スティック(カメラ回転) | メインTホールド+腕を動かす |
溟犬一六(めいけんいちろ)。雑種のクリエイター。ハンドル名はガバチョなど